平成14年(2002年) |
平成21年の日誌はこちら | 平成20年の日誌はこちら | 平成19年の日誌はこちら | 平成18年の日誌はこちら |
平成21年(2009年) | 平成20年(2008年) | 平成19年(2007年) | 平成18年(2006年) |
平成17年の日誌はこちら | 平成16年の日誌はこちら | 平成15年の日誌はこちら | 平成14年の日誌はこちら |
平成17年(2005年) | 平成16年(2004年) | 平成15年(2003年) | 平成14年(2002年) |
岐阜大学管弦楽団第36回定期演奏会を聴いてきました。 大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
12月22日に久しぶりに岐阜大学オケの演奏会を聴いてきました。メインは、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」でした。来年のひこね第九オケのサマーコンサートのメインが同じく「悲愴」なので興味深く聴かせていただきました。 |
2002年12月23日 15時50分00秒
|
第5回ひこね第九の演奏会が終わりました。 大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
第5回ひこね第九演奏会が終わりました。小田野宏之先生の指揮は、安心感があり、大変充実したとてもよい演奏会になったと思います。ひこね第九合唱団もとても上手でした。でも独唱者でソプラノは残念でした。あらためて田島茂代さんの存在の大きさを知った演奏会でした。 |
2002年12月16日 23時45分00秒
|
大垣市室内管弦楽団の演奏会が終わりました。 大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
大垣オケの演奏会が終わりました。北原幸男先生は、今まで共演した指揮者とはちょっと違ったタイプでした。 |
2002年12月3日 11時50分00秒
|
滋賀大学オケの定期演奏会に出演してきました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
11月24日午後2時から滋賀大学オーケストラの第19回定期演奏会に出演してきました。プログラムは、フィンランディア、ラフマニノフのピアノ協奏曲、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」でした。 |
2002年11月25日 11時50分00秒
|
ひこね第九オケ 小田野先生の練習がありました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
11月16日小田野先生の2回目の練習がありました。先生には、よりつっこんだ音楽作りをしていただき、どんどんレベルアップしていくの感じられ、とても充実した練習になりました。 |
2002年11月25日 11時25分00秒
|
ひこね第九オケ 今西先生の練習がありました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 | |||
10月27日夜と11月3日の午後・夜と今西正和先生の練習がありました。今西先生は、トロンボーンで京都産業大が出身ですが、どうしても指揮がやりたくて、藏野先生の紹介でウクライナのキエフに留学して指揮の勉強をされたそうです。帰国後、劇団四季の指揮のオーディションに合格され、現在、東京で劇団四季のミュージカルの生オケの指揮をしておられるそうです。東京の四季の専用劇場では、ちゃんとオケピットがあり、生のオケでやっているそうです。私は、大阪で劇団四季のライオンキングを見ましたが、その時の演奏は生オケでなく録音でした(ただし、パーカッションだけは、ディズニーの指示で生演奏でしたが・・)。ロングランのライオンキングは、指揮者も5人で交代でやっているそうです。ぜひ、東京に出張したときには、一度生オケで今西先生の指揮される劇団四季のミュージカルを見てみたいものですね。
| |||
2002年11月04日 09時50分00秒
|
ひこね第九の小田野先生の初練習がありました宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
小田野先生の練習は、実に充実していて勉強になって楽しかったですね。さすが、芸大で教鞭をとっておられるだけあって、教え方が本当に上手でしたね。先生の魅力にグイグイと引き込まれました。今から次回の練習が楽しみです。 |
2002年10月15日 11時30分00秒
|
マーラーについて宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
12月1日に大垣市室内管弦楽団で、マーラーの交響曲第4番を演奏します。マーラーは、今まであまり演奏の機会がなく、交響曲第1番「巨人」、交響曲第5番についで、3曲目です。 |
2002年10月11日 11時15分00秒
|
県立大学オーケストラの演奏会で弾いてきました。垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
10月5日にひこね市文化プラザエコーホールで、滋賀県立大学オーケストラの第6回定期演奏会に出演してきました。 |
2002年10月07日 11時30分00秒
|
上石津村で白鳥を弾いてきました。大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
9月29日に大垣市民管弦楽団の有志で、岐阜県上石津村の日本昭和音楽村 江口夜詩記念館音楽ホールで動物の謝肉祭を演奏してきました。このホールは、木造の小さな素敵なホールです。 |
2002年09月30日 11時45分00秒
|
動物の謝肉祭大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 | |||
大垣市民管弦楽団の有志で、動物の謝肉祭を演奏することになりました。 日本昭和音楽村 江口夜詩記念館音楽ホールのホームページは、
今年は、動物の謝肉祭は2回目。また白鳥を弾かなくてはいけないことになってしまいました。気が重いな。忙しくてなかなか練習にいけないので、ゲネ、本番になりそうです。 | |||
2002年09月14日 16時15分00秒
|
ひこね第九オーケストラの練習が始まりました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
8月18日をスタートにひこね第九オーケストラの練習が始まりました。 |
2002年08月26日 11時50分00秒
|
彦根JOYジュニアコンサート大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
8月25日に彦根JOYジュニアオケコンサートがありました。 |
2002年08月26日 11時50分00秒
|
JAO新潟大会に参加してきました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 | |||||
8月2日から4日まで第30回日本アマチュアオーケストラフェスティバル新潟大会に参加してきました。 レセプション会場でビラロボスのブラジル風バッハを演奏する40人のチェロ軍団(クリックしてね) 秋山先生の指揮、徳永先生コンマスでサンサーンスの交響曲第3番(クリックしてね) | |||||
2002年08月13日 11時50分00秒
|
可児の第九演奏会 弾いてきました大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
7月27日に岐阜県可児市で田久保先生の指揮の第九を演奏してきました。 |
2002年07月28日 11時00分00秒
|
可児市文化創造センター 開館記念第九演奏会ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
7月27日に岐阜県可児市で田久保先生の指揮の第九を演奏してきます。やっぱり田久保先生の第九は、エネルギッシュで早いです。田久保先生の指揮の第九は、5回目になります。余語さんもTpのトップで参加しています。 |
2002年07月26日 1時10分00秒
|
佐渡裕の指揮クリニックん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
7月19日(金)の夜 ひこね市文化プラザで佐渡裕の指揮クリニックがありました。クリニックオーケストラは、ひこね第九オーケストラが務めました。平日の夜だったので、全員集まれるか心配しましたが、午後6時頃には、ほぼ全てパートがそろいました。
|
2002年07月21日 23時50分00秒
|
箕面でサンサーンスの白鳥を弾いてきました。宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
7月13日(土)大阪府箕面市のメイプルホールで妹のピアノ教室「Dolce」の演奏会に参加しました。 |
2002年07月14日 23時45分00秒
|
ひこね第九オケサマーコンサートが終わりました。大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
7月7日(日)に文化プラザで第3回ひこね第九オケサマーコンサートが開催されました。
エルガーのチェロ協奏曲は、2階席で聞いていた人から、ピアノの音まですごくきれいに聞こえて、とても素敵だったと感想をいただきました。 ブラームスの交響曲第1番は、完全燃焼のとても気持ちよい演奏になりました。やっぱり、ブラームスの交響曲第1番は、超名曲ですね。 加藤先生からも次のようなコメントをいただいています。「僕自身も気持ちのいい演奏会でした。こんな気持ちになったのは、シティフィル以外ではじめてです。やはり、ティンパニーを含め打楽器群が頑張ってくれたおかげだと思います。」 プラザのアンケート結果からも、とても好評だったようです。このような、よい演奏会を積み重ねて、彦根でのひこね第九オケへのリピーターを増やしていけたらと考えています。 打ち上げでも、とてもおいしいお酒が飲めました。元井先生も2次会の「花笑屋」までおつきあいいただきました。
|
2002年07月08日 23時45分00秒
|
6月30日の岐阜新聞ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
亡き恩師にささげる哀愁歌岐阜大OBら
岐阜市で「兼田敏氏音楽葬」 |
2002年06月30日 18時25分00秒
|
兼田敏先生の音楽葬に参加しましたん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
6月29日(土)午後2時から長良川国際会議場メインホール「さらさーら」で兼田敏先生の音楽葬が開催されました。 |
2002年06月30日 9時45分00秒
|
6月28日の中日新聞ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
作曲家・兼田敏さんの「音楽葬」あす長良川国際会議場で |
2002年06月30日 9時45分00秒
|
23日のひこね第九オケの練習ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
6月23日のひこね第九オケの練習は、威風堂々、チェロコン、アンコール、ブラームスの3、2楽章を練習しました。 |
2002年06月24日 20時15分00秒
|
16日のひこね第九オケの練習ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
6月16日にひこね第九オケの練習がありました。ブラームスの交響曲を1楽章から全楽章通してから、4楽章、2楽章、1楽章、3楽章と直していきました。弾きこんでいくうちに、どんどんよくなって、いい雰囲気になってきました。 |
2002年06月18日 23時15分00秒
|
ひこね第九オケのパート練習ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
6月9日本日午後1時30分から4時45分までなかよしホールでチェロのパート練習をしました。
|
2002年06月09日 19時57分00秒
|
大垣市室内管弦楽団の定期ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
6月2日に大垣市室内管弦楽団の定期演奏会が終わりました。オール モーツアルトプログラムでした。さすが、モーツアルトをお得意とする大垣市室内管弦楽団!弦楽器がすごくレベルが高く、質がそろっていて、会心のすばらしい演奏になりました。岩村力先生は、最初から最後までずっと指揮棒を持たれませんでしたが、とても見やすく、好感の持てる丁寧な指揮でした。
|
2002年06月03日 12時15分00秒
|
兼田先生の音楽葬ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
兼田 敏 先生の本葬にあたります「音楽葬」の日程と場所が決定いたしました。
|
2002年05月25日 11時15分00秒
|
兼田先生の告別式、その2ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
朝田先生から告別の様子をお知らせいただきました。
金曜日から三日間いろいろと兼田家の手伝いをしました。 |
2002年05月22日 01時00分30秒
|
兼田先生の告別式ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
5月19日、ご親族、ごく親しい身内の方々のご参列をいただき無宗教による兼田敏先生お別れ会が岐阜市斎苑にて執り行われました。 密葬でやられるということでしたので、参列は控えていましたが、トランペットのY君が、参列してきて、様子を聞かせてくれました。 親族のほかに親しい友人たちが、30人ほど参列していたそうです。無宗教の告別式で、献花をして、親しい友人たちが先生にお別れの言葉を述べ、息子さんたちが挨拶をされたそうです。 近日中、音楽葬が、予定されているそうですが、都合がつけば是非参加したいです。 |
2002年05月20日 01時59分29秒
|
大好きな兼田先生が逝去されました。大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
兼田先生激励掲示板に掲載されました兼田先生のご長男、兼田剛氏からのメッセージです。 先生がお亡くなりになって、とても寂しいです。 今朝息を引き取りました by 兼田剛 2002年05月17日(金)
19時38分 父、兼田敏は本当に多くの方に応援をいただき、今まで癌と闘って参りましたが、本日5月17日午前7時半に眠るように息を引き取りました。これまでのみなさまのご支援に心から感謝いたします。 |
2002年05月18日 08時59分30秒
|
闘病の恩師に送るエール 岐阜大学管弦楽団OBオーケストラ演奏会宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
《岐阜新聞5月13日付朝刊県内版》 岐阜大学管弦楽団OBオーケストラの第2回演奏会(岐阜新聞・岐阜放送後援)が12日、羽島市竹鼻町丸の内の市文化センターで開かれ、OBら約80人が演奏を通して病気療養中の恩師にエールを送った。 OBオーケストラは1999(平成11)年、同楽団の第30回記念演奏会への出演と、指導に情熱を注いだ恩師兼田敏さんの退官を記念し、結成された。 演奏会では第1回同様、兼田さんにタクトを振ってもらう予定だったが、病気の回復が思わしくなく、急きょ、兼田さんの友人の玉城博さんが指揮を執ることになり、演奏会は「恩師を元気付けたい」という思いも込められた。 OBらは遠くは千葉県、兵庫県から月1回集まり、熱のこもった練習を重ねてきた。演奏曲は、ロッシーニの「どろぼうかささぎ」序曲、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」、ベートーベンの「交響曲第2番ニ長調作品36」の三曲。いずれも兼田さんが好きな曲ばかりで、この日、OBらは学生時代に兼田さんから学んだ力を発揮し、情感たっぷりに迫力ある演奏を披露した。ステージの模様はテープに収められ、後日、兼田さんに届けられる。 ![]() |
2002年05月13日 20時59分29秒
|
岐阜大学OBオケの演奏会ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
5月12日は岐阜大学OBオケの第2回演奏会が、岐阜羽島のスカイホールでありました。約800人のお客さんがお見えになりました。 兼田先生は結局、癌のため体調を崩されて、自宅で療養されることとなり、指揮は愛弟子の玉城先生に振っていただきました。 玉城先生は、若い頃の兼田敏になりきって、すごく熱心に我々を導き、人の心を揺さぶる熱い演奏を引き出していただきました。 ラプソディインブルーのピアノソロをお願いした渡部真理先生は、素晴らしい演奏の後、アンコールで兼田先生のピアノ小品を演奏していただきました。とてもしんみりと心に響く曲で、感動で心がうるうるしました。 メインの交響曲第2番は、本当に良い演奏ができました。アンコールの前に僭越ながら、私から観客の皆様に兼田先生のとの練習の経過、玉城先生に指揮をしていただくことになった経緯をお話しして、アンダーソンの「春の訪れ」を心を込めて演奏しました。あちこちからすすり泣く声が聞こえました。 私の妻と娘、息子も演奏会を聴きに来ていました。娘は、ラプソディのピアノがすごかった。アンコールがとてもよかったと感想をいってくれました。 演奏会終了後、ホールのレストランで、OB会の第2回同窓会が開催されました。兼田先生が、お見えにならなかったのは、とても残念でしたが、懐かしい顔をがたくさん集まり、兼田先生との思い出などを熱く語りながら、とてもすてきな時間を 過ごすことができました。 朝田先生をはじめとして、須原君、成瀬君、桜屋敷くん他スタッフの皆さん本当にありがとうございました。
|
2002年05月13日 01時59分29秒
|
5月3日の岐大OBオケの練習ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
5月3日は岐阜大学OBオケの練習がありました。兼田先生は今日の練習は、12日の本番に向けて体力温存のためお休みでした。兼田先生は、前回の練習後体調を崩されて、ほとんど寝たきり状態だそうです。もう歩くこともできなくて、指揮は、車椅子でやられることになりそうです。もう抗ガン剤に耐える体力もないということだそうで、12日の本番に向けて医療スタッフも最善を尽くしていただけるとのことです。 このような状態になってしまったので、まず先生の意志、そしてご家族のご意向を第1に最終判断をしなくてはいけません。3曲全部演奏することは、とても難しいということなので、先生の体調と気力が良ければラプソディ・イン・ブルー1曲を車椅子で指揮していただこうということになりました。 従って、本日の練習でのラプソディは、どんな状況にになっても十分演奏できるようアンサンブルの確認を中心とした練習になりました。OBオケのメンバーは、選りすぐりのメンバーが集まっているだけあって、アンサンブルもばっちりで演奏していてもとても楽しいです。 兼田先生との最後の演奏会が実現すること、そして先生に当日演奏会場へ来ていただき、いっしょに演奏会を迎えることができるよう祈念しています。 玉城先生、心温まる素晴らしい指導、本当にありがとうございます。 朝田先生、成瀬君、須原君他スタッフの皆さん本当にお世話になります。 きっと良い演奏会になると思います。みなさん演奏会を聴きに来てください。 |
2002年05月03日 23時30分29秒
|
大垣市室内管弦楽団の合宿ん宿大垣市室内管弦楽団の合宿大垣市室内管弦楽団の合宿 |
4月28日〜29日は、大垣市室内管弦楽団の合宿が、岐阜県上石津町の昭和音楽村でありました。 トレーナーに大阪フィルのチェロの田中賢治先生とファゴットの宇治原明先生が見えました。午後から田中先生にモーツアルトの交響曲第39番のパート練習と弦分奏を見ていただきました。モーツアルトらしい音楽づくりについて、いろいろと的確なアドバイスをいただき、指導後は、別人のような演奏になりました。 モーツアルトは、油断して弾くと、ついつい楽譜にかかれている音符全部を、ちゃんとがんばって弾こうとしすぎて、モーツアルトは似ても似つかないごつごつした演奏になってしまいますね。これからも気をつけたいと思います。 ところで田中先生は、滋賀県の大津にお住まいとのこと、またひこねでもご指導をお願いしたいですね。 夜は、岩村力先生がお見えになり、交響曲39番を練習しました。4楽章はとても早くて大変ですが、先生が指揮されると、すごい集中力でどんどん弾かされていくという感じでした。すごい勢いのあるモーツアルトになりそうです。 夜は、例年どおり、アンサンブル用のコテージで、お酒を飲みながら、夜中の3時までアンサンブルマラソンをしました。やった曲の一部をご紹介しますと、モーツアルトの弦楽四重奏「狩」、フルート四重奏曲、ハイドン弦楽四重奏「ひばり」、バッハの管弦楽組曲第2番、ヴァイオリン協奏曲第2番、2つのヴァイオリンのための協奏曲、テレマンのヴィオラ協奏曲、レスピーギのリュートのための古代舞曲とアリア第3番などでした。今年は、コンマスの小林さんが体調不良のため泊まられなかったので、例年より曲のレパートリーが少し狭まりました。 |
2002年04月29日 20時30分29秒
|
初の元井先生とのソロ合わせ |
4月21日の夜は、ひこね第九練習があり、初の元井先生とのソロあわせがありました。OBオケが終わってすぐ駆けつけましたが、最初少し遅刻してしまいました。 元井先生のよくとおる絹のような美しい音色は、とてもすばらしく、感激しました。加藤先生の的確な指揮の元、とても充実した練習になりました。 ソロパートをずっと練習をしてきていたため、ソロの歌うところや、テンポの揺らぎもほぼ予測でき、しっかりついていけました。 本番は、演奏者としてはもちろん客席でも聴いてみたいという気持ちでいっぱいです。きっと良い演奏会になりますね。一人でも多くの人に聴きに来ていただきましょう。 |
2002年04月22日 23時40分29秒
|
21日のOBオケの練習 |
4月21日は、朝から岐大OBオケの練習がありました。 午前中は、ラプソディインブルーでした。兼田先生が、合奏室に入ってこられた姿を見て正直びっくりしました。すごく痩せられて、顔色も悪く、両脇を朝田先生と須原医師に支えられてようやく指揮のイスに着かれるような体調でした。 須原医師によると新しい抗ガン剤は、よく効いているそうですが、副作用が強くて食欲もなくなって、軽い脱水症状を起こしているとのことで、薬をやめたら、すぐに食欲も戻るけど、癌も元気を盛り返すので、やめられないとのことでした。 先生は、本当にしんどそうで、短時間の練習で、すぐに休憩をとられていました。休憩中に玉城先生から、先生からエネルギーを吸い取るのではなく、エネルギーを注入する演奏をしようと声かけられました。 昼からは、兼田先生の指揮でベートーヴェンの第2番を練習しました。玉城先生のおっしゃるとおり、先生の指揮にエネルギーを注入するつもりで、オケのメンバーは、必死で先生を引っ張りました。1楽章が終わった段階で、先生は「みんなこんなよい演奏ができるのか」と感慨深げに涙ぐまれたのを見てまたみんなもらい泣きをしていしまいました。先生は、「第1楽章アレグロのテーマの16分音符は、生きるということをいっているんだ。おれは死を目前に迎えてやっとわかった。」としみじみおしゃいました。 第2楽章は、テンポはゆっくりだったけどなにか鬼気迫る演奏になりました。先生の棒は、以前のような力強さはなく、たどたどしいものでしたが、なんかふしぎな体験をしたような演奏になりました。 あの体調では、5月12日リハーサル、本番と体力がもつのか心配ですが、奇跡が起こて先生とのすばらしい演奏会ができますよう、祈念しています。 皆さん、ぜひ演奏会を聞きに来てください。 |
2002年04月22日 23時31分29秒
|
エルガーのチェロ協奏曲 |
今日は、ひこね第九オケの練習がありました。来週の21日にソリストの元井あづさ先生がお見えになるので、エルガーのチェロ協奏曲の練習が中心でした。
今まで3回エルガーのチェロ協奏曲を練習しましたが、それまではソロパートを代弾きしていたので、オケ譜の練習をするのは今回が初めてでした。 ソロの音がない状態で、必死で数えながら演奏しているとメロディラインがわからなくなって、けっこう大変でした。来週は楽しみです。 |
2002年04月14日 23時31分29秒
|
阪神絶好調ですね! |
阪神タイガースが、8勝1敗と絶好調ですね。監督がかわると本当に別のチームのようです。オーケストラの指揮者も野球の監督と同じようなことがいえますね。
そういえば野村監督の時も首位になったことがありました。おそらく夏頃には定位置にいるかもしれませんが、それまでは、毎日のニュースを楽しみたいと思います。 |
2002年04月10日 00時56分30秒
|
4月に転勤がありました |
4月の定期異動で、保健所から動物保護管理センターに転勤しました。月に1回日曜出勤があります。演奏会は日曜日にあることが多いので、調整がちょっと大変です。通勤も車で1時間少しかかるので、移動が決まって、軽自動車(Todey)のバッテリー・タイヤ・オイルなどを替えたりして整備しました。
昨年、動物愛護法が改正になって動物の愛護が全面に出るようになりました。動物愛護団体のボランティア活動も活発になっており、時代の流れをあった仕事ができるようにがんばっていきたいと思います。 |
2002年04月01日 00時43分56秒
|
交通事故にあって入院していたチェロが、退院してきました |
約5年前に車の追突事故でトランクに入れておいた大切にしていたチェロが重傷にあってしましました。乗員にはけが人はなかったのが不幸中の幸いでした。相手の自動車保険で弁償してもらうことになりましたが、残念ながらこういう場合は、楽器が修理不能まで壊れてしまわない限り、修理代しか出ません。
結局、このときは保険料をもとに新しいチェロを買いました。重傷をおったチェロは、その後いったん修理を終えてチェロの弦を張ったところ、2枚の板を張り合わせている裏板の中央からはがれてくるトラブルが発生して、現役復帰できず長い間、楽器屋さんの片隅でおかれることにりました。きっと見た目よりも、ずっと深くダメージを受けていたのですね。 しかし、私の娘がチェロをやることになり、なんとかこの楽器を現役復帰させてやりたいと念願していたところ、ようやく29日に修理を終えて我が家にかえきました。楽器を弾くと久しぶりに昔の恋人と再会したような感じでとてもうれしかったです。娘もとても豊かな大きな音が出るこの美しいチェロを弾いて、こりゃがんばらなくっちゃとはりきっています。とにかく、めでたし、めでたし。 |
2002年03月30日 06時56分18秒
|
フーアマン延子さん夫妻来日 |
ひこね第九ベルリン公演で、ベルリンでの現地でのコーディネーターや、第3回ひこね第九演奏会に参加するためにベルリンの合唱団が約30名が、来日した際にも大変お世話になったフーアマン延子さん夫妻が来日し、29日午後2時に彦根市長を表敬訪問されました。
その夜7時からベルリン公演実行委員会やベルリン合唱団ウエルカム委員会のメンバーの有志が集まって、歓迎のお食事会をしました。 そのなかで、彦根にきたオラトリオコーラスの来年の春または秋の演奏会に日本(彦根)から合唱団がゲスト出演しないかとの企画が提案されました。来日したメンバーを中心にドイツでのホームステイの受け入れもばっちりだそうです。 またこの話が実現して、ベルリンと彦根の交流が深まるといいですね。 |
2002年03月29日 23時34分32秒
|
モーツアルトの交響曲第25番、第39番 |
今日は、大垣市室内管弦楽団の定期の曲モーツアルトの交響曲第25番と第39番を練習しました。
第25番は、モーツアルトの現存する交響曲48曲中わずか2曲の短調の作品で、のちの「交響曲第40番ト短調」を予感させる名曲です。第1楽章が映画「アマデウス」の冒頭で印象的に使われており、練習していても映画の場面が、つぎつぎと目に浮かんできました。 第39番は、最後の三大交響曲の第1作と言われるだけあって、第25番がバロックに近い作品というなら、もはやロマン派ともいえる色彩豊かな作品です。第1楽章の冒頭の和音が、ベートーベン交響曲第3番の冒頭と同じであるということを今日、指揮者から教えてもらいました。この曲は、私が大学オケ3年のサマーコンサートで演奏した懐かしい曲です。当時のモーツアルトが大好きだったクラリネットの後輩が、一生懸命になって演奏することになった曲です。 モーツアルトは、やっぱりいいですね。ちゃんとさらって、丁寧な演奏を心がけたいです。 |
2002年03月24日 23時27分47秒
|
バルトークのルーマニア民族舞曲 |
3月23日 大垣市春の音楽祭に参加しました。
グリークのホルベルグ組曲とバルトークのルーマニア民族舞曲を演奏しました。 グリークは、弦楽合奏としては、聞かせどころがいっぱいあり、気持ちよく演奏できました。 バルトークは、20年ほど前に弦楽合奏版で演奏したことがありましたが、今回演奏したのは、オーケストラ版でした。 楽譜は、以前はレンタル譜しかありませんでしたが、今回の楽譜は、1度きりの限定発売版を購入したそうです。 ルーマニア民族舞曲は、バルトークらしくかっこいい曲ですが、演奏時間が短いのが玉に瑕ですね。アタッカで続けて演奏してあっというまに終わしまったので、お客さんもあっけにとられていたようでした。 |
2002年03月24日 14時40分44秒
|
結婚式でのチェロのCDカラオケ演奏 |
3月17日に友人の結婚式でチェロを演奏してきました。
カルテットが、披露宴の間中、生演奏を聴かせるという企画でしたが、チェロ奏者が、都合が悪くなり、急遽披露宴に参加しながらカルテットを弾くことになりました。 従って演奏の合間に披露宴の食事をするということになり、けっこう大変でしたが、披露宴に参加していた指揮者の田久保裕一先生が、ときどきチェロの演奏を交代してくださって、なんとか食事をする時間がとれ、大いに助かりました。田久保先生のチェロの演奏をしっかり聴いたのは、これが初めてでした。 2次会のパーティでも、チェロの独奏をしました。最近店で売られている、CDカラオケ伴奏付きのヤマハの楽譜チェロレパートリー「パーティで弾くベスト20」から「星に願いを」と「マイハート・ウィル・ゴーオン」の2曲を弾きました。結構、好評でした。 よく、結婚式でチェロの演奏を頼まれますが、伴奏者を捜すのが大変です。新婦側の友人にお願いして、披露宴の直前に合わせたりすることが多かったですが、このCDカラオケがあれば、この心配はいりませんね。 ただし、会場で伴奏がしっかり聞こえないと、少し怖いところがあり、また、少し事前に練習しておかないと、リズムなどが難しいところがありますね。CDの伴奏が、ヘッドホンでしっかり聴けると完璧なのですが・・・ |
2002年03月24日 14時38分34秒
|
平成21年の日誌はこちら | 平成20年の日誌はこちら | 平成19年の日誌はこちら | 平成18年の日誌はこちら |
平成21年(2009年) | 平成20年(2008年) | 平成19年(2007年) | 平成18年(2006年) |
平成17年の日誌はこちら | 平成16年の日誌はこちら | 平成15年の日誌はこちら | 平成14年の日誌はこちら |
平成17年(2005年) | 平成16年(2004年) | 平成15年(2003年) | 平成14年(2002年) |